Home > 技術 > ウィンドウ形状を変える1

ウィンドウ形状を変える1

●ウィンドウの形状を変えるには?

デスクトップ上を猫徘徊という目的を達成するには,猫型ウィンドウを作る必要がありそうです.
四角いウィンドウを何とかして猫型にしなくてはなりません.
ウィンドウの形を変える(というか猫でない部分を見せなくする)には,どうやら以下の2つの方法が採れそうです.

  1. SetWindowRgn
    ウィンドウの範囲形状を表すウィンドウリージョンというのを設定します.
    リージョンのデータを猫画像に合わせて用意する必要があります.
    今回は猫がアニメーションするので,当然,絵が変わる毎にリージョンデータを用意して設定する必要があります.
    面倒ですが,VisualStudioのヘルプを見ると対応情報が「Windows95以降」とされているので,自室のメインデスクトップPCがいまだに98SEという方(私です)にも安心かも.
  2. SetLayeredWindowAttributes
    レイヤードウィンドウというのを使うと,
     ・ウィンドウ全体の半透明度を決める
     ・透明にする色を指定する
    が一度に行えます.便利.
    今回の目的にうってつけですが,対応情報を見るに,「Windows95/98 : 対応していません」とのことなので,骨董PCでは動かないソフトになってしまうのかもしれません.

OS対応の条件さえ許容できるならば,後者の方が圧倒的に楽です.

とりあえず2つの方法を試してみました.
なお,今回,猫画像は背景色を白( RGB=(255,255,255) )としてBMPで用意することにします.

CatWalk4パターン黒猫歩行画像を描いてみました.ニャーン!

 

●ウィンドウの作成

ウィンドウにの枠やタイトルバーは不要なので,CreateWindowのウィンドウスタイル指定引数に WS_VISIBLE | WS_POPUP あたりを渡して作成しておきます.

(2)ウィンドウ形状を変える2

Home > 技術 > ウィンドウ形状を変える1

Search
Feeds
Authorized
奨学金支援制度
Meta

Return to page top